◯これまでの一般質問 発言一覧
令和6年3月定例会『会派代表質問』(3月4日)
1.防災・災害対策としての狭隘道路解消に向けた対策事業について
2.テクノロジーの活用による一宮市の成長戦略について
(1)行政手続のオンライン化
(2)小・中学校におけるデジタル教育と人材育成
(3)地域企業のデジタル化推進支援
(4)住民と行政の接点「フロントヤード改革」
(5)AI・RPAの取組と生成AIの活用
(6)行政のデジタル化としての「建設DX」
(7)一宮市デジタル田園都市構想総合戦略
令和5年6月定例会(6月9日)
1.地域が快適になる道路交通網の整備
2.時代に即したルールのアップデート
(1)一宮市立小中学校隣接校選択制等について
令和4年3月定例会(3月8日)
1.一宮市DX(デジタル・トランスフォーメーション)推進計画について
2.大和東地域の浸水対策について
令和3年12月定例会(12月6日)
1.よりスマートに、よりフレキシブルに、よりシンプルに。
一宮市のこれからのインフラ整備について
(1)ユニバーサルデザインとバリアフリー
(2)地域交通網の利便性向上と渋滞緩和
(3)令和2年度の道路工事の状況
(4)効率的、効果的に計画を進める。データの共有管理
令和3年3月定例会(3月9日)
1.中核市移行を契機とした地域猫活動の推進について
令和2年9月定例会(9月9日)
1.一宮市の医療提供体制等の強化
(1)新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金(医療分)の活用等について
令和2年6月定例会(6月9日)
1.緊急事態下における高齢者福祉の対応と今後について
2.一宮市内のオンライン診療と院外処方について
令和元年12月定例会(12月12日)
1.一宮市におけるユニバーサルデザインとバリアフリーについて
令和元年6月定例会(6月13日)
1.幼児教育・保育無償化を見据えた市内保育所等における
現状と課題について
(1)財政的な影響
(2)隠れ待機児童
(3)発達障害について
2.一宮市の道路冠水・家屋浸水軽減対策について
(1)近年の市内浸水被害状況
(2)一宮市総合治水計画
(3)重点地区「第1・南部排水区」の進捗について
(4)重点地区「光堂川流域」のバイパス水路整備について
平成30年12月定例会(12月3日)
1.都市公園管理の現状と課題、新しい民間活力の導入について
(1)一宮市内都市公園の種類
(2)比較的規模の大きい公園等について
(3)地域(市民)に親しまれる公園について
(4)公園新設改良費、維持管理費等の現状と課題
(5)民間活力導入の現状
(6)一宮市内公共施設のネーミングライツ事業等における
自主財源確保の状況
(7)ウェブサイト内の公園一覧や公園マップの一新
(8)新しい民間活力の導入について
平成30年6月定例会(6月13日)
1.一宮市立市民病院新病棟について
2.ターミナルケアについて
(1)患者や家族の支援および普及啓発について
平成30年3月定例会(3月8日)
1.一宮市の教育と子育て支援について
平成29年9月定例会(9月12日)
1.敬老会事業について
2.動物の愛護・管理について
(1)飼い主のいない猫対策
(2)動物を飼養される家庭について
(3)これから動物を飼養される家庭への啓発
平成29年6月定例会(6月12日)
1.「新しい」尾州生地のPR方法について
平成29年3月定例会(3月8日)
1.町内会に対する支援策について
2.女性の活躍推進について
(1)女性の就労支援
(2)公立保育園での休日保育実施に向けて
(3)ICTを活用した子育て支援策について
平成28年9月定例会(9月9日)
1.第6期一宮思いやりライフ21プランについて
(1)新しい総合事業について
(2)おでかけ広場について
2.福祉避難所について
平成28年6月定例会(6月9日)
1.放課後児童クラブの運営について
2.休日保育・病児保育について
3.木曽川沿川におけるミズベリングの取り組みについて
平成27年12月定例会(12月7日)
(*平成27年度の動画は保存されておりません。)
1.通知カード・個人番号カード受け取りについて
2.子育て支援について
(1)乳児保育について
(2)延長保育・休日保育について
(3)病児保育・病後児保育について
(4)子育て家庭の相談について
3.防犯カメラの設置について
4.一宮市ゴミチェッカー(WEBアプリ)について